
ソニーから発売されるPlayStation 5。マイクロソフトから発売されるXbox Series X|S。
お互いに意識しまくってて、次世代ゲーム機は発売前から大盛り上がり。どっちのどのモデルを買うか、実際にゲームをする時に重視したいポイントごとに比較しながら考えてみる。
\\先に販売状況知りたい!ならコチラ//
本体スペックの違い
⬇︎タブ切り替えでスペック表比較⬇︎
CPU | x86-64-AMD Ryzen™ “Zen 2” 8コア / 16 スレッド 周波数:最大 3.5GHz まで可変 |
GPU | AMD Radeon™ RDNA 2-based graphics engine レイトレーシング アクセラレーション 周波数:最大 2.23GHz まで可変 (10.3 TFLOPS) |
システムメモリ | GDDR6 16GB バンド幅:448GB/s |
SSD | 825GB 読み込み速度:5.5GB/s Read Bandwidth (Raw) |
光学ドライブ (読み出し専用) | Ultra HD Blu-ray™ (66G/100G) ~10xCAV BD-ROM (25G/50G) ~8xCAV BD-R/RE (25G/50G) ~8xCAV DVD ~3.2xCLV |
PS5 ゲームディスク | Ultra HD Blu-ray™ (100GBまで) |
映像出力 | HDMI®OUT端子 4K 120Hz TV、 8K TV、VRR 対応 (HDMI2.1規格による) |
オーディオ | “Tempest” 3D オーディオ技術 |
外形寸法 (最大突起部、ベース除く) | PS5:約390mm×104mm×260mm (幅×高さ×奥行) PS5デジタル・エディション:約390mm×92mm×260mm (幅×高さ×奥行) |
質量 | PS5:約4.5kg PS5デジタル・エディション:約3.9kg |
最大消費電力 | PS5:350W PS5デジタル・エディション:340W |
入出力 | USB Type-A 端子 (Hi-Speed USB) USB Type-A 端子 (Super-Speed USB 10Gbps) x2 USB Type-C® 端子 (Super-Speed USB 10Gbps) |
通信 | Ethernet (10BASE-T, 100BASE-TX, 1000BASE-T) IEEE 802.11 a/b/g/n/ac/ax Bluetooth® 5.1 |
CPUやGPUといった処理能力はXbox Series Xの方がやや優秀。
読み込み速度はPS5の方が速い。しかし、Xbox Series XはSSD(別売)を拡張可能(PS5は今後拡張に対応する予定と発表はされている)。
細かいところを見始めるとキリがないけれど、どちらかが圧勝というわけではない。スペック差が分かりやすいタイトルもあれば、特に感じないタイトルもあるだろうし、プレイするゲームによって体感は変わってくる。
また、今後、PS4 ProやXbox One Sの時みたいに、スペックを変えた別モデルも発売される可能性が高い。

スペックだけで判断は難しい。
デザインの違い
ここが1番違うところかもしれない。
見た目。やっぱり据え置きゲーム機と言えば、デザインも重要。
【PS5デザイン】

【Xbox Series Xデザイン】
今後、絶対色違いが発売されそうだけど。今のところ、PS5はホワイトでスリム、Xbox Series Xはブラックでブロック型。
PS5は結構デザインが尖ってて、それだけでインテリアになっちゃう未来的なカッコ良さ。一方で、Xbox Series Xは、PCと並べても違和感のない、というか、もはやPCに見えるスッキリさ。
周辺機器の違い
PS5
『DualSenseワイヤレスコントローラー』
ハプティックフィードバックによって砂の上、床の上を歩いている時の違いなどが振動で感じ分けられる。また、トリガーエフェクトが変化することで、弓を引き絞る感覚がボタンの押し心地に再現される。

実際に触ってみないとなんとも言えないけれど、より臨場感を感じながらゲームプレイが出来る。
また、充電スタンドやヘッドセット、リモコン、HDカメラなども発売される。PS5本体とデザインが統一されていてカッコイイ。
Xbox Series X
Xbox Oneから大きな変化はない。
しかし、Xboxのコントローラーは、持ちやすくて操作しやすいと、評価がかなり高いコントローラー。Xbox Series X向けには、ボタンの配置が変更されていたり、更にプレイしやすいよう改良されている。
また、Xbox関連のアクセサリは互換性が高いのが特徴。Xbox Series Xのコントローラーも、PCやスマホなど他の多くのスマートデバイスで使用することが出来る。

次世代感が強いPS5のDual Senseコントローラーが魅力的!
純正の周辺機器はPS5の方が充実してる印象
発売されるゲームの違い
PS5
かなりの数のPS5向けゲームが発表されている。特に独占タイトルはFFシリーズやバイオハザードシリーズなど人気シリーズの新作が多い。
そもそも本体と同日発売されるローンチタイトルからして既に魅力的。『Godfall』『Demon’s Souls』『Marvel’s Spider-Man: Miles Morales』といった注目作も本体と同日に発売される。
また、PS Plus加入者は、『God of War』『Bloodborne』などのPS4向け人気ゲームをPS5でダウンロード可能。
Xbox Series X
『アサシンクリードヴァルハラ』『ウォッチドッグスレギオン』『Haven』といった注目作が本体と同日発売の予定。
正直、PS5に比べると、発表されている対応タイトルは少なめ。と思うけれど、XboxではXbox Game Passが大きな魅力。
最新作や大作から面白いインディーゲームなど多くのタイトルが遊び放題になる。Xbox Game Pass Ultimateなら、PCでも遊び放題になってしまうのも良いところ。
値段と発売日の違い
PS5は、49,980円(希望小売価格)で、発売日は2020年11月12日。
Xbox Series Xは、49,980円(税抜参考価格)で、発売日は2020年11月10日。

値段は同じだし、発売時期も近すぎて判断材料にはならない!
廉価版を狙ってみる
PS5もXbox Series Xも、どちらもハイスペックだし、どちらもプレイしたいゲームがあるし。結局どっちも欲しい!となってしまうのがゲーマーの性分。
しかも、ありがたいことにPS5もXbox Seriesも廉価版が発売される。
PS5 デジタル・エディション
Ultra HD Blu-rayディスクドライブが搭載されないモデル。デザインはPS5とほぼ同じで、ディスクドライブがない分スリムになっている。

ゲームを購入する際はダウンロード版しか選択できない。というわけで、ストレージ不足に注意。外付けHDDやSDDが必須になりそう。
そして、もう1つ注意点が。これからPS4で発売されるタイトルはPS5へのアップデート対応が行われるゲームが多い。しかし、PS4でパッケージ版で買ったタイトルは、PS5デジタル・エディションではアップデートできない。
PS5と同日2020年11月12日発売で、39,980円(希望小売価格)。
Xbox Series S
廉価版なので当たり前だけど、CPUやGPU、メモリがXbox Series Xより抑え気味。こちらも光学ディスクドライブは非搭載となる。
とはいっても、前世代のXbox Oneと比べたら大幅に優秀なハード。次世代機の目玉であるレイトレーシングに対応しているし、映像は最大1440p/120fpsで出力できる。

デザインはXbox Series Xと大きく違っていて、ホワイトなスリムな直方体で、かなりコンパクト。
Xbox Series Xと同日の2020年11月10日発売で、価格は29,980円(税抜希望価格)。

今回登場した4機種のなかでは1番リーズナブル
Xbox Game Pass目的でXbox Series Sを買うってのはアリかもしれない
各ショップの販売状況
PlayStation 5
家電量販店など多くのショップが抽選販売の方式。ただ、ゲリラ的に販売する時もある。
先着順販売のショップ
Amazonと楽天は、先着販売を続けるようなので、突然、在庫が復活する。各ショップの商品ページから再入荷通知を設定しておくと気付くことができる。



まだまだ再入荷した途端に瞬殺だけど
Xbox Series X|S
ほとんどのショップが先着販売。在庫切れになっているショップばかりだけど、Amazonでフッと在庫復活することもあったので、再入荷通知を設定しておくと購入できるチャンスがある。



来春まで品薄が続くらしい