Category
Latest Posts
最新ゲーム発売スケジュール見る
当サイトは広告/PRを掲載しています

【Rise of the Ronin】みっちりぎっしり幕末オープンワールド – 攻略とレビュー

rise of the ronin ライズオブザローニン レビュー 攻略

幕末の日本をどう味わうかは自分次第!バトルも出来ることも満載なオープンワールドゲーム『Rise of the Ronin』。

Rise of the Roninの特徴

  • ストーリー: どの視点から幕末を辿るかはプレイヤー次第
  • 攻略: Team NINJAのバトルシステム豪華盛り合わせと、因縁が鍵を握るオープンワールドゲーム
  • 評価: バトルの楽しさと共に、ライフシムをプレイしている気分になるほどキャラと交流できる浪人生活
Rise of the Ronin
【Rise of the Ronin】みっちりぎっしり幕末オープンワールド - 攻略とレビュー
総合評価
( 4.5 )
メリット
  • プレイヤーの選択によって変わっていく物語
  • 攻防交えたバトルが楽しめる
  • 物語でもゲームプレイでも幕末を自由に生きる体験が出来る
デメリット
  • 最初に覚えるシステムが大量で、説明は親切とは言えない

『Rise of the Ronin』をネタバレなしで、攻略のコツと各要素の評価を交えてレビュー。本作に似ているおすすめゲームや関連作も紹介する。

Index

Rise of the Roninの攻略

Rise of the Roninの概要

タイトルRise of the Ronin
ライズオブザローニン
開発元Team NINJA
販売元Sony Interactive Entertainment
発売日2024年3月22日
対応機種PS5
2025年3月11日: PC
ジャンルオープンワールド, アクションRPG
シリーズ新規IP
プレイ機種PS5(CERO Z版)

本作の開発元は『仁王2』『Wo Long: Fallen Dynasty』などを手がけてきたコーエーテクモゲームスのTeam NINJA。歴史を取り入れたアクションゲームが得意なデベロッパーで、本作では日本の幕末をテーマにしている。

ソニー・インタラクティブエンタテインメント

ストーリー

隠し刀の2人

rise of the ronin ライズオブザローニン 隠し刀の2人の幼少期

本作の舞台は、日本の幕末。ペリーが黒船に乗って日本にやって来た1853年から始まる。

もちろん江戸幕府が日本を治めていた時代だけど、黒船来航が幕府に不満を持つ者たちの勢いに火をつけ始めていた。黒洲藩もその一つだ。

黒洲藩では、幼少期から2人1組で修行を受ける隠し刀と呼ばれる特殊部隊が育てられていた。

本作の主人公は、そんな隠し刀として育てられた侍だ。もちろん、2人いる(2人ともプレイヤーがキャラクリ出来る)。

え、主人公が2人!?そう、2人とも主人公だ。

ちなみに本作は史実を元にしているけれど、フィクションだ。黒洲藩というのは初耳だ。

片割れとの別れ

rise of the ronin ライズオブザローニン 青鬼に追い詰めれた主人公2人

ある日、主人公2人は、師匠にあたる研師から超極秘任務を受けた。

なんと、ペリーが乗る黒船に侵入して幕府とアメリカが交わした秘密文書を盗み、隙あらばペリーを暗殺しろという、とんでもない任務だ。そんなの、歴史が変わっちゃうだろ。

というわけで、黒船に忍び込んだ主人公2人は無事に秘密文書を手に入れ、更にはペリーをも追い詰めた。もはやクライマックス!エンディング!?

ところが、青鬼という忍者な出で立ちの謎の強キャラが乱入し、2人はあえなく追い詰められる側に。

そこで、主人公2人のうち1人が犠牲となり、もう1人が黒船から盗んだ文書を持ち、命からがら里へと帰還した。

幕末に巻き込まれる

rise of the ronin ライズオブザローニン 黒船を眺める井伊直弼

しかし、その後、すでに幕府に目をつけられていた黒洲藩の里は幕府軍に討ち滅ぼされることとなる。

生き残った主人公はというと、里が幕府軍に襲撃されている最中に脱藩しようと画策していた。

どこかで片割れが生きている。隠し刀コンビとしての本能がそう告げるのだ。

お師匠様に止められるも力ずくで里を後にした主人公は、片割れの消息に繋がるかもしれないペリーがいる横浜へ向かった。

しかし、そこには、黒船来航に揺れる幕府と倒幕派の面々が集結しており、主人公はいつしか時代が変わっていく大きな畝りに巻き込まれていくことになる。

攻略のポイント

三都市オープンワールド

rise of the ronin ライズオブザローニン アビキルでの滑空

本作はオープンワールドゲームであり、舞台となる江戸、横浜、京都の街とその周辺を自由に攻略していくことになる。

メインクエストだけでなく、各地でサブクエストや敵の拠点の攻略など様々な探索要素が用意されている。

特定のクエスト中に発生するミッションでは、自由に出入りできない特別仕様のダンジョンを攻略することになる。

主人公は馬に乗ったり、アビキルで滑空しながら探索することが出来て、道中では薬草など資源を採取することが出来る。資源は薬の調合や装備品の強化の際に必要となる。

人と土地と因縁を結ぶ

rise of the ronin ライズオブザローニン 横浜のマップ画面

本作では、物語上でもゲームプレイ上でも因縁が重要なキーワードとなる。

  • 人との因縁
    • 共に戦うキャラとの因縁
      • 縁を結ぶとミッションに同行してもらい共闘することが出来る
        • ミッション中には同行者を操作することもできる(自由に操作キャラの切り替えが可能)
        • 共に行動したり会話をしたり、贈り物を贈ることで因縁が深まる
    • 名前付きのNPC
      • 各地にいる、ちょっとした重要人物
      • クエストを依頼されることが多い
      • 贈り物を贈って因縁を深めることが出来る
  • 土地との因縁
    • 各エリアの探索目標を攻略すると、そのエリアとの因縁が深まる
    • 土地との因縁が深まるほど、そのエリアでの新たなクエストや探索目標が出現する
    • 因縁が深まるとお店で割引してもらえたり、特産品が貰えるなどボーナスが発生する
  • 3勢力との因縁
    • どの勢力に協力するかによって、各勢力内で主人公の信頼度が高まる
      • 倒幕派: 江戸幕府を倒そうとする維新志士たち
      • 佐幕派: 江戸幕府存続のために動く者たち
      • 西洋派: アメリカやヨーロッパなど異人たち
    • 同じイベントでも、その勢力に協力して攻略するか選択できる
    • 勢力ごとに因縁が深まるほど、新たなクエストやスキルが登場する

因縁という単語は日常的には悪い意味で使われることが多いけれど、本作では良い縁も含む本来の意味で使われている。

とにかくキャラにもご近所騒動にもどんどん絡むこと。基本的にどの因縁も深まるほど特別な報酬や恩恵が得られる

隠し刀の戦い方

rise of the ronin ライズオブザローニン お尋ね者とのバトル

主人公は、刀や薙刀や槍など様々な武器種で戦える。銃や弓など遠距離武器も扱える。

また、敵には体力ゲージと体勢ゲージがあり、主人公には体力とスタミナゲージがある。

  • 近接攻撃
    • 武器種: 射程や振りの速さが変わる
      • 流派: 装備した武器に3種類セットできる
        • 戦いながら切り替え可能
        • 流派は複数あるものの大きく3つのグループに分けられる
          • 敵との相性がある
          • 敵の弱点グループに属する流派で攻撃すると与ダメージ量などが増える
        • 特定のキャラと因縁を深めることで新たな流派を習得できる
      • 同じ武器種を使い込むことで熟練度が上がる
        • 熟練度が高いほど、同じ流派でも使えるスキルが増える
  • 遠距離攻撃
    • 弓や長銃や短銃
    • 弾数のシステムあり
  • 防御
    • ガードと回避ができる
    • 石火
      • 敵の体勢ゲージを効果的に削るパリィにあたる
  • 追い打ち
    • 体勢ゲージを削りきった敵に大ダメージを与える
    • ステルスキルも可能
  • 閃刃
    • 敵を攻撃すると武器に血が付着していく
    • 敵を攻撃した直後に血を振り払うとスタミナゲージを瞬時に回復できる

スタミナゲージと対峙している敵に有利な流派に切り替えながら戦うのが鉄則

隠し刀の成長

rise of the ronin ライズオブザローニン 武勇のスキルツリーアンロック画面

主人公には大きく分けて2種類の成長要素がある。

  • レベルアップ
    • 敵を倒して獲得する経験値が溜まるごとに自動でレベルアップする
    • 基礎ステータスが向上していく
  • 業(かるま)
    • 敵を倒すと溜まり、一定量溜まった状態でセーブポイントに触れると能力ポイント(スキルポイント)を獲得する
      • スキルツリーのアンロックが出来る
    • ゲームオーバーになると溜めていた業ゲージを全て失う
    • 前回殺された敵を倒せば、失った業を取り戻すことが出来る

敵を倒せば倒すほど成長出来るレベルアップと、ソウルライクな業の2つで主人公は成長していく。

ただし、スキルツリーには業で獲得できる能力ポイントではなく、上述した因縁を深めたり特定のアイテムで手に入る武勇ポイントなど特殊な能力ポイントが必要となるスキルもある。

単にバトルだけ攻略していても強くはなれないというわけだ。

ソニー・インタラクティブエンタテインメント

KeepGamingOn 現在のイチオシ

【Rise of the Ronin】みっちりぎっしり幕末オープンワールド - 攻略とレビュー

DEATH STRANDING 2: On the Beach

高評価オープンワールドゲーム続編

【Rise of the Ronin】みっちりぎっしり幕末オープンワールド - 攻略とレビュー

Clair Obsucur:
Expedition 33

期待大の新作RPG

【Rise of the Ronin】みっちりぎっしり幕末オープンワールド - 攻略とレビュー

都市伝説解体センター

面白ミステリー

【Rise of the Ronin】みっちりぎっしり幕末オープンワールド - 攻略とレビュー

ツーポイントミュージアム

ヘンテコシミュレーション最新作

記事はさらに下に続きます

Rise of the Roninレビュー

物語: 幕末の見え方が変わる分岐要素が楽しい

rise of the ronin ライズオブザローニン レビュー ペリーとの会話

幕末を描く映画やゲームは多い。史実上でも事件が勃発しまくる時代なので、メインストーリーをなぞるだけでも十分ドラマティックだ。幕末のゲームと聞くだけで「それ、絶対面白いやつ」となる。で、その期待は裏切られない。

しかも、本作では、倒幕、佐幕、西洋派の三勢力それぞれが等しく描かれているのが面白いところ。特に西洋派の事情が描かれるのは幕末がテーマのゲームでは珍しいと思う。

更に、どの勢力にも関われるのが面白いところ。メインストーリーでもどの勢力に与して進めるか選べる。その選択によって体験が変わる分岐要素が本作の大きな魅力だ。

大筋が分かっている史実をベースにしているため、完全に先が見えない分岐とは違った面白さが味わえる。もちろんフィクションなので、「自分の選択によって歴史改変しちゃったりして」というワクワクも味わえて、物語に入り込める。

また、本作には、史実上の有名人がたくさん登場する。もちろん史実のイメージ通りで、それぞれ信念を持っていてかっこいい。

どの勢力も他の勢力にとっては悪役になり得るので、それぞれ考え方が違うだけで悪者というわけではなく、全員魅力的だ。

そして、好感度システムには驚いた。各キャラは拠点に遊びに来てくれるし、本気で友達付き合いができてしまう(友達以上になることも可能!)。

「あの人はこれあげたら喜んでくれるかな」とアイテムを見ながら考えてしまうようになり、もはやライフシミュレーションをしている気分だ。フィクションだけど、「あ、あの教科書で見たペリーと談笑してるんだが」と何とも言えない感覚が味わえる(顔は険しいけれど、意外と気さくでグイグイ来る)。

操作性: 武器と流派によって挙動がしっかり変わる

rise of the ronin ライズオブザローニン レビュー バトル中に流派を切り替える

覚えることは多いけれど、操作性は良好。当たり判定も適度に精度が高い。

探索では、鉤縄もグライダーも優秀で、ザクザク素材を集めながら素早く探索していくことができる。

そして、バトルでは、出来ることがかなり多い。2つのボタンを同時押しすることが多いので、手元が忙しい。

でも、画面下部にキー操作が表示されているので適時確認できるし、慣れればスムーズに操作できるボタン割り振りになっている。

また、攻撃アクションの種類が多く、同じ武器でも流派を切り替えた途端に挙動も変わる。この挙動の変化がバトルの楽しいところで、使い慣れていない流派だと切り替えた瞬間に意外な動きをして驚くことがある。それくらい挙動が変わる。

全体的に主人公が大きく動くスキルが多いので、ボス戦でいきなり新しい流派やスキルを使うと、「射程が思ってたのと違う!」とボスよりも自分自身が驚くことになる。

武器には3つの流派をセットできるので、バトルを繰り返しながら好みの武器種と流派の組み合わせを見つけるのにハマって、率先して雑魚敵を狩りに行く辻斬り犯になっていた。

難易度: 歯ごたえはありつつも、死にゲーではない

rise of the ronin ライズオブザローニン レビュー 情報からステルスキルを狙う主人公

本作では難易度を3段階から選択できる。私はノーマルな真ん中の「黄昏」難易度プレイ。

Team NINJAのゲームというと死にゲーだ。しかし、本作は死にゲーな難易度ではない

パリィを使いながら、流派を切り替えつつハイペースなバトルを繰り広げる。もちろん歯ごたえはちゃんとある。

しかし、ゲームオーバーになってもレベルアップしていくし、シングルプレイでも共闘者がいて、体力がゼロになっても操作キャラを替えて力尽きた仲間を復活させることができる。

各クエストやチャレンジに表示されている目安レベルを参考にすれば、そんなに苦戦することはない。探索しながら進んでいれば、どんどん強くなっていける。

ただ、それを見越してか、スキルツリーには探索したり因縁を深めないとアンロックできないスキルが散りばめられている。バトルだけで主人公を爆速で成長させられないようになっているので、本作ならではの因縁をちゃんと攻略しなければならない

ゴリゴリとかバキバキではなく、ザクザクッとした程よい歯ごたえで攻略していけるアクションRPGだ。

ゲームシステム: Team NINJAのバトル詰め合わせで気ままな浪人生活

rise of the ronin ライズオブザローニン レビュー 倒した悪党の処遇を決める選択肢

これまでTeam NINJAが手がけたゲームをプレイしたことがあるなら、「全部入りじゃん!」と思うはず。本作はTeam NINJA過去作の面白システム詰め合わせなゲームになっている。というわけで、面白くないわけがない。

攻撃方法が多彩で、装備品も大量で、どう攻めるかプレイスタイルを考えるのがまず楽しい。鉤縄で屋根の上にも登れるのでステルスプレイもしっかり効く

そんなバトルに熱中するのはもちろんだけど、物語の分岐と共に各キャラとの因縁を深めていくシステムが本作最大の魅力だ。

幕末を戦い抜くぞ!というゲームかと思いきや、幕末を気ままに生きるゲームだ。

自分でやりたいと思うことをして、問題ごとが起これば好きなように解決して、友達を作る(やたらと友達の顔ぶれが豪華だけど)。まさに命令に従わなくていい浪人ならでは幕末ライフスタイルだ。タイトルに「Ronin 浪人」と入っているのは伊達じゃない。

もはやメインストーリーも因縁を深めるためのやり込み要素の一部だと思えるほど、やり込み要素が満載だ。どのキャラとどれだけ因縁を深められるか、どれだけサブクエストやチャレンジを攻略して土地との因縁を深めるか。

因縁を深めると、更に新たなクエストやエピソードが発生するという、やり込み要素スパイラルに入っていく。

芸術性: 和風と西洋が入り混じる美しい景色

rise of the ronin ライズオブザローニン レビュー 港崎の遊郭

和洋折衷な幕末ならではの風景や街並みが高精細な3DCGで描かれる。

イベント時には、キャラクリした主人公もフッと笑ったり、呆気に取られた顔など、表情が細かく変わる。

また、装備品を変えると見た目も変わるのが楽しいところ。本作には和装も洋装も登場するので、ハットに着物で革靴というとんでもないコーディネートになったりする。幕末の行末よりも主人公のファッションセンスの方が迷走する。

とんでもファッションになるのは面白いところではあるけれど、どんな装備にしようと見た目だけ好きな装備に固定できる機能もあるので常にお気に入りコーディネートにしたい人も安心だ。

そして、日本が舞台なので、もちろん和風なBGMが多い。探索中は控えめで、バトルになるとBGMも盛り上がる。

また、NPC含めキャラもセリフも多いけれど、フルボイスなのが嬉しいところ。

個人的には、雑魚のならず者が主人公を見つけた瞬間に「何だ!?てめぇー!」と威勢の良い掛け声で斬りかかってくるのが妙にツボに入って笑える。第一声から血気盛んすぎるだろ。幕末のならず者は、元気いっぱいだ。

総合評価と似ているゲームは下へ

Rise of the Roninの評価

Rise of the Ronin

Taca KGO

rise of the ronin ライズオブザローニン レビュー 攻略
物語の魅力
操作の快適さ
難易度バランス
システムの面白さ
芸術性


総合評価

分岐要素のある幕末物語、探索するほど報酬が得られるオープンワールド、Team NINJAが培ってきた面白システムを盛り込んだバトルシステムと、各要素に面白さが詰め込まれたアクションRPG。どんな幕末を過ごすかはプレイヤー次第で、タイトル通り浪人生活がを大満喫できる。

4.5
おすすめな人幕末という時代を味わいたい
多彩な成長要素ややり込み要素を楽しみたい
ハイペースなバトルが好き
おすすめではない人分岐要素が好きではない
バトルだけで成長したい
死にゲーな難易度を期待している

Rise of the Roninと似ているおすすめゲーム

スクロールできます
仁王 2 評価 攻略

仁王2

  • 本作開発元Team NINJAが手がけた高評価アクションRPG
  • 戦国時代に妖怪が活躍していた物語が楽しめる
  • 装備品の吟味や妖怪技を使うバトルが魅力
wo long fallen dynasty ウォーロン フォール ダイナスティ 評価 攻略

Wo Long: Fallen Dynasty

  • Team NINJAが手がけた三国志をベースにしたアクションADV
  • パリィや、士気を高めて難易度が変わるバトルシステムが魅力
  • 中国古代ならではの武器や雰囲気を味わえる
Ghost Of Tsushima ゴースト オブ ツシマ 評価 攻略

Ghost of Tsushima

  • 鎌倉時代の対馬が舞台の高評価オープンワールドゲーム
  • 探索や流派などで、本作が強く影響を受けていると思われる
  • 孤軍奮闘する主人公の感情が描かれる物語も魅力

Rise of the Ronin ライズオブザローニン
© 2024 コーエーテクモゲームス. Rise of the Ronin is a trademark of KOEI TECMO GAMES CO., LTD. Published by Sony Interactive Entertainment Inc.
https://www.playstation.com/ja-jp/games/rise-of-the-ronin/

この記事を書いた人

Taca KGO
運営者

ジャンル問わず面白いゲームに飛びつくゲームしているだけで幸せな大人ゲーマー。特に探索要素が大好き。世界中のゲーム情報を調べるのも大好きな keepgamingon.com の開設者であり運営者。

他のゲームも見る

Index