

>> 近日発売の注目ゲーム
>> 発売済みの人気ゲーム
※Amazonリンク
>> 近日発売の注目ゲーム
>> 発売済みの人気ゲーム
※Amazonリンク
素材を組み合わせて新たな物を創る。
現実でも何かを創るのは大変だけど、無心になっている時間が心地いいものだ。
ゲームではクラフト要素と呼ばれることが多く、自分で素材を組み合わせて何が出来上がるかワクワクしたり、レシピを手に入れて便利な物を自給自足できるようになるのが楽しいところ。
また、出来上がった物で好きに自宅を作るなど、建築も共に楽しめるサンドボックスゲームも多い。有名どころだと『マインクラフト』だ。
そんな時間を忘れて夢中になってしまうクラフトや建築をたっぷり楽しめるおすすめ高評価ゲームを紹介する。
本気で時間が溶けるので、現実生活に支障が出ないようにご注意を!
画像はクリックもしくはタップすると拡大して見ることが出来ます。
人気RPGドラクエシリーズのスピンオフ作であるサンドボックス要素もりもりのアクションRPG。
ものづくりが禁止されたドラクエ2の世界を、ものづくりで救ってしまうというクラフト好き歓喜のシリーズ第2弾。
もはや主人公の方が破壊者なんじゃないかと思うくらい草から城壁まで何でもぶっ壊して素材にし、ドラクエお馴染みの武器やアイテムを自作する。
世界は全てブロック(ボクセル)で出来ていて、NPC達と共に建てる巨大な建造物は圧巻の出来。
各地の島を巡って敵とのアクションバトルも楽しめるし、二転三転する熱い物語にも夢中になる。
拠点の島ではかなり自由な建築が可能で、とんでもないセンスでも作った部屋や兵器をNPC達が使ってくれると嬉しくなる。
芸術作品のような建築物に挑むも良し、物語がしっかりあるのでクラフトに少しずつ慣れるも良し、誰もが創造力を刺激されるであろう高評価作。
主人公は錬金術師。ポーションを作って売る薬屋さんを営むシミュレーションゲーム。
本作ではレシピに沿うのではなく、薬草を混ぜながら試行錯誤する行き当たりばったりな調合スタイル。
鍋に薬草を投入しまくって錬金ボード上の特定の薬に向かっていくという独特なクラフトが楽しめる。
クラフトというと素材を選択したらププイプイプイッと出来上がるゲームが多いけれど、本作では作業自体も操作する。
薬草を乳鉢ですり潰したり、調合鍋をグルグルかき混ぜる。このちまちました作業が最高に楽しいし、調合結果にも関わる。
店頭では、お客さんの希望を訊いて値段交渉するなど商売も楽しめる。
様々なおとぎ話っぽい事件を魔女クラフトで解決するアドベンチャーゲーム。
本作の舞台は正におとぎ話の世界。勧善懲悪ファンシー世界ではなく、ちょっと残酷はおとぎ話だ。
主人公は勇者やお姫様ではない。魔女だ。主人公に助言を授けたり、悪役として登場することも多い魔女だ。
絵本のような美しいグラフィックだけど、虫やトカゲや血なども素材にして絶対美味しくない薬を調合する。
素材を採るために罠をクラフトし、採れた素材を使って薬を作り、そこから更に他の薬と混ぜて、といった感じで何重にもクラフトを積み重ねる。
ひたすらクラフトばかり楽しみたい人におすすめの魔女物語。
クラフトや建築を楽しむゲームには癒されることも多く、ゆったりしたゲームが多い。
が、本作はとんでもないスピードでクラフトするアクションアドベンチャーゲーム。
島にある木も岩もガンガン採取する。しかし、少し経つと、またポコポコと素材が群生してくる。
そして、新たな装置を作って素材を投入すると、新たな素材や中間素材がポンポンとクラフトされる。
この一連の流れを繰り返し続けるんだけど、とにかくテンポが良すぎて休む暇はない。
クラフトを重ね、お金さえクラフトしてしまう始末。もう止まらない。
ダンジョン探索やバトルもあるけれど、大量に湧く素材の山に埋もれていく感覚に病みつきになってしまう危険なゲーム。
レゴブロックはシンプルだけど、無限の可能性を秘めている。現実世界のサンドボックスゲームともいえる。
そんなレゴブロックが、大人が本気で楽しむ謎解き攻略アドベンチャーゲームになってしまった。
本作では、各地で起こっている様々な問題に対して、与えられたブロックを自由に積み上げて解決していく。
ただ積めばいいわけではない。物理演算が組み込まれており、ちゃんと機能する物を作らなければならない。
トラックが通っても崩れない橋、墜落しないヘリコプターなど、設計を考えるところから楽しくて夢中になる。
面白いセリフが多い物語も楽しめるし、建築に没頭してしまう癒しの雰囲気も魅力。
異世界で墓守となり、現実世界へ戻る方法を探す牧場系ライフシムゲーム。
ライフシムによくあるほのぼの生活とは全く違う。本作は強烈に不謹慎だ。
農業や鋳造もあるけれど、本作の目玉は遺体クラフト。お墓に運ばれてくる遺体が素材だ。
人肉をはじめ様々な臓器を使って、食用肉として売ったり、錬金術で怪しいアイテムを作り出したり。
とんでもないクラフトがたくさん登場する。
人には言えない方法でクエスト攻略したり、聖教者の裏の顔や魔女裁判に裏取引もあるし、不謹慎ぶり甚だしい異色の高評価作。
ネタに走っているだけではなく歯ごたえのあるシミュレーションなので、倫理観を封印できるなら時間が溶ける面白さ。
ゆるーいクラフトを楽しめる人気のどう森シリーズ最新作。
無人島開拓する本作では、過去作よりもクラフト要素がパワーアップしている。
時には孤島へ遠征して素材を集め、家具や道具も自作する。たぬきちへの借金に追われつつ。
主人公にひたすら優しい動物たち(たぬきちを除く)と共に、まったりほのぼのクラフト生活が楽しめる。
無人島丸ごと好きに建築できるので、ゆるいゲームではあるけれど終わりなく遊べる。
現実世界の時間や日付と連動しているため、季節に合わせた風景を作るクラフトもあるのが魅力。
プラットフォームアクションも楽しめるライフシムでありアドベンチャーゲームでもある高評価作。
カスタマイズ出来る船に乗って、獣人の姿となった迷える魂の旅立ちを手伝うスピリットファーラーとなる。
乗客が望む部屋や料理や依頼の品など、様々なクラフトをしてプレゼントする。
素材を集める際にもクラフト時にもアクション要素があり、単調にならないのが魅力。
願いを叶えてあげると、乗客ごとにあの世への旅立ち=お別れが待っており、毎回号泣してしまう。
クラフト1つ1つがお別れに繋がっていくけれど、とびきりの笑顔で抱きしめてくれる彼らのためにクラフトを続ける。
美しいグラフィックや音楽も魅力で、癒されつつも切ないクラフトが色濃く思い出に残るゲーム。
\\ 他ジャンルのおすすめゲームもチェック //
どっちが気になる?