Xbox Series X|Sが登場してから、日本でも徐々に人気が広がっているXbox。
PlayStationと比較されることが多いけれど、Xbox Game Passという最強サブスクが大きな魅力。


そして、海外版しかないゲームやPC向けに開発されたゲームも発売されることが多いのもゲーマーとしては嬉しいところ。
ジャンル問わず、Xbox向けのおすすめゲームをまとめてみた。シングルプレイ向けのタイトルから厳選。
Xboxユーザーならこちらもおすすめ
Ori and the Will of the Wisps


美しい自然豊かな森や泉、そこをヒュンヒュンもジャンプしまくる白い生物。それがオリ。
本作は、高評価メトロイドヴァニアのオリシリーズ第2作目。
空中で飛ぶ方向を変えたり、上下逆さまになって進んだり、滑らかで高難易度なアクションが魅力。
多種多様なエリアやギミックが登場し、流れるような挙動のバトルはめちゃくちゃ気持ち良い。
物語に感動して泣き、オリやNPCの可愛さに癒されるんだけど、ゴリゴリのプラットフォームというギャップに悶える最高メトロイドヴァニア。
\パッケージ版はNintendo Switch向けに発売/






© 2020 Microsoft.
Psychonauts 2


他人の思考を読むどころか、脳内に入り込んでドタバタしちゃうという超個性的な3Dアクションアドベンチャーゲーム。
サイコノーツという超能力組織の新人ラズ。彼は他人の脳内に入り、超能力でネガティブ思想と戦い、組織に隠された陰謀に立ち向かっていく。
他人の脳内は、当たり前だけどどれも全く違っていて、サイケデリックで摩訶不思議で突拍子もないぶっ飛んだ面白さ。
超能力アクションは独創的で、人間の恐怖心などが具現化した敵とのバトルも全開で楽しい。


© 2021 Microsoft. All rights reserved.
SEKIRO: SHADOWS DIE TWICE


死にゲーのお時間です。
架空の戦国時代に刀一本で敵の攻撃を弾きまくる忍が1人。左手に義手忍具を忍ばせる孤高の忍。口癖は「御意」。
本作は、敵の攻撃をジャストガードして敵の体幹を削り姿勢を崩させて一撃必殺するというバトルシステムが魅力。
一方で、上下に大きく移動する探索やステルスキルなど、剣戟だけじゃない面白さもたっぷり。
かなり歯ごたえがあり、アクションの腕が磨ける至高のアクションアドベンチャーゲーム。
\パッケージ版はPS向けに発売/


©2019 FromSoftware, Inc. All rights reserved. ACTIVISION is a trademark of Activision Publishing Inc. All other trademarks and trade names are the properties of their respective owners.
Elden Ring エルデンリング


こちらも死にゲーです。
元祖死にゲー『ダークソウル』が正統進化し面白さが更に爆発したと言っていい高難易度アクションRPG。
本作はオープンワールドっぽくなっていて、攻略順や探索順はかなり自由。
でも、どこもかしこもボスに溢れていて、楽しいお散歩なんて出来ない。手が汗だくになりながら広大マップを旅する。
主人公のビルドや立ち回りを悩みに悩んで「これが最適解だ!」と仕立てあげても、ボスにバチコーンッと倒され、また試行錯誤する。これが最高。
絶妙な難易度バランスでどっぷり死にゲーに浸れるとんでもない面白さ。
\パッケージ版はPS向けに発売/


ELDEN RING™ & ©2022 BANDAI NAMCO Entertainment Inc. / ©2022 FromSoftware, Inc.
Tunic


『ゼルダの伝説』の主人公リンクのコスプレをした可愛いキツネ。
が、ゲームプレイは可愛いどころじゃ済まない歯ごたえと面白さ。
本作では、導いてくれる都合のいいNPCがいない。でも、攻略本がある。ゲーム内攻略本だ。
ところが、全く読めない。その解読から謎解きが始まる。
ゲーマーの経験と勘を総動員して道を見つけ、歯ごたえのあるバトルを制す。
良い意味で「この可愛い顔に騙されたー!」となるやりごたえ抜群なアクションアドベンチャーゲーム。


TUNIC™ © ISOMETRICORP Games Ltd. 2021. All rights reserved.「Finji®」およびイタチ/王冠のロゴは「Finji, LLC」の商標です。
Death’s Door


こちらも、ゼルダっぽさを感じるアクションアドベンチャーゲーム。
主人公は死神カラス。飛ぶのではなく走るし、翼に握った剣で戦うという鳥にしては斬新なスタイル。
四方八方から襲ってくる敵とのバトルに夢中になり、一筋縄では攻略できない探索も楽しい。
そして、本作は笑いどころたっぷり。NPCだけでなくボスだってツッコミどころ満載。
笑えるんだけど、なんだか切ない。でも、やっぱり笑える。独特な世界の雰囲気が魅力。


Copyright 2021 Acid Nerve. All Rights Reserved.
Sable


「これは、芸術作品か!?」と叫びたくなるほど、芸術性とかセンスとか色々ビンビンなオープンワールドなアドベンチャーゲーム。
バンドデシネ『メビウス』を彷彿とさせるグラフィックは何時間観てても飽きない。
本作にはバトル要素はなく、ホバーバイクに乗って各地を訪ね、NPCからの依頼をこなしたり遺跡探索を楽しむ穏やかなゲーム。
これは、主人公Sableが広大な砂漠を旅して大人になっていく成長の物語。
だけど、広大な砂漠に眠る謎を追いかけてもいいし、刻一刻と変わる景色をただひたすら眺めても良い。


オクトパストラベラー


派手で斬新で最先端技術の塊みたいなゲーム、とは逆方向に魅力が爆発してるRPG。
ドット絵でターンベースバトルで群像劇。古き良きRPGだ。
そこに3DCGやブレイク&ブーストというバトルシステムに、モブキャラの村人に決闘を挑む等はた迷惑なフィールドコマンドという斬新システムがブレンドされる。
すると、ホッとしつつも面白くて夢中になる名作RPGの出来上がり。
主人公である8人の旅人は全員魅力的で、たっぷりどっつぷりRPGを堪能できる。
\パッケージ版はNintendo Switch向けに発売/


© 2018 SQUARE ENIX CO., LTD. All Rights Reserved.
Guacamelee! 2


メキシカンでルチャドールな高評価メトロイドヴァニア。
本作は、同じ場所の死後の世界と現世の2つの次元を探索するのが大きな魅力。似てるけど、かなり違う。
主人公は豪快な見た目だけど、繊細なアクションが求められるし、2つの次元が互いに探索のヒントになってるなど頭も使うインテリ系繊細マッチョ。
ジャンプしながらササッと次元を切り替えたり、なぜかニワトリに変身したり、かなり手もとが忙しい。
本作は、有名ゲームのパロディやジョークが多くてクスクス笑いながらプレイすることになる。
突然ターン制バトルのRPGが始まった時は、思わず吹き出してしまった。


ドラゴンクエスト XI 過ぎ去りし時を求めて


胸熱で壮大な冒険。みんな大好き。いつの時代だって夢中になる。そう、ドラクエだ。
本作は、「もしかしてドラクエシリーズ終わるのか?」と心配になるくらいの集大成。ちなみに、次回作は開発中なのでご心配なく。


生まれついての勇者である主人公が、なぜか疎まれ命を狙われる。しかも、主人公はサラサラヘアーのセンター分け。という、ちょっと意外な設定から始まる。
メインストーリーだけでもとんでもないボリュームで、魅力的な仲間と共に派手になったターンベースバトルを死ぬほど楽しめる。
特に『ドラクエ3』をプレイした人なら涙が出てくる面白さだ。
\パッケージ版はPSとSwitch向けに発売/


© 2017, 2020 ARMOR PROJECT/BIRD STUDIO/SQUARE ENIX All Rights Reserved. © SUGIYAMA KOBO ℗SUGIYAMA KOBO
The Artful Escape


音楽が好きでミュージシャンになりたいけど、自分のスタイルを絶賛模索中!
という青年が主人公のアドベンチャーゲーム。
本作は、意識がポーンと吹っ飛ぶとてつもなく現実逃避できるゲーム。ひと言で言うと、ヤバい。
ゲームプレイは、ひたすら画面右に進み、ギターを弾きまくるだけ。
それだけなんだけど、それだけのはずなんだけど!
音楽に包まれ、極彩色の奇妙で素敵な世界を疾走するのは、とてつもない気持ち良さ。
実際にプレイした人にだけ分かる高揚感だ。


© 2021 Annapurna Games, LLC. Developed by Beethoven and Dinosaur Ply Ltd. Published by Annapurna Interactive under exclusive license. All rights reserved.
Xboxユーザーならこちらもおすすめ