『聖剣伝説3 トライアルズ オブ マナ』とは

1995年スーパーファミコン向けにスクウェア(現在はスクウェア・エニックス)から発売された『聖剣伝説』シリーズ第3作目。
本作は、そのフルリメイク。
オリジナル版ではドット絵2D見下ろし視点のアクションRPGだった。
それが、3DアクションRPGとしてグラフィックもバトルシステムも一新して蘇った。

現在、PS4/Nintenido Switch/PCでプレイ可能。
私はPS4版をプレイ。
ストーリー
世界を守るマナの女神。
そんなマナの女神が眠るマナの木が、なぜか枯れ始める。
このままでは、女神が封印した神獣が復活してしまう!ということは、世界が滅ぶ!
緊急事態だというわけで、マナの木に棲むフェアリーは人間界に助けを求めに行く。

しかし、超高速でかっ飛びすぎて疲れてしまったフェアリー。
仕方なく、ふと見つけた人間を宿主に選ぶ。

仕方なく選ばれたとしても、宿主となった人間はマナの木にある「マナの剣」を手に入れ神獣復活を阻止する使命を負うこととなる。
誰が抜擢されたかというと、もちろん主人公。
そんなありがた迷惑な使命負えません!となりそうだが。
実は主人公にも事情がある。
主人公自身も力を必要としており、絶大な力を持つマナの剣が手に入れば願ったり叶ったり。

世界中で国同士が争いを始めている不穏な世界を舞台に、時には争いに積極的に巻き込まれながらも、まずはマナの木へ辿り着く道を探すところから旅は始まる。
ゲームの特徴
誰が抜擢されるか
上述の通り、フェアリーに宿主として抜擢されることとなる主人公。
主人公は、ゲームスタート時に6人のなかから選択する。
そして、共に旅することとなる仲間2人も選択する。

誰を主人公にしたか、誰を仲間に選んだかでメインストーリーが変化する。

主人公の境遇はもちろんゲームスタートから体験していくこととなるが、仲間になる2人のいきさつもパーティー加入時に追体験することが出来る。

主人公にも仲間にも選ばなかった3人のキャラはNPCとして物語中に登場する。
そこで、チラッチラッと彼らの境遇を聞くことが出来たり、旅の途中で出会った人な立ち位置から協力することもある。

6人はそれぞれ基礎ステータスが異なり、覚えるアビリティや魔法も違う。

選ばなかったキャラのストーリーもかなり気になる!
安定のアクションRPG
リメイクによって3Dになった本作だけど、『聖剣伝説』らしいバトルは健在。
通常攻撃、強攻撃、回避、ジャンプ、魔法といった基本アクション。
そして、敵を攻撃したり倒して溜まっていくSPを消費して発動する必殺技。

スタミナの概念はなく、敵の攻撃をかわしながら、思いっきり楽しめるバトル。
敵の呪文や特殊攻撃は攻撃範囲が赤くなるので、発動前に上手く避けて。

そして、『聖剣伝説』おなじみのリングコマンド。
アイテムや技がリング状に並んでいて、そこから選択して使用する。
よく使うものはショートカットにも出来て、バトルの時を止めずに素早く使用することも出来る。


リングコマンドとはいっても
本作では、画面下に半円くらいしか表示されない。
でも、くるくる回すのは相変わらず楽しい。
成長
バトルを繰り返して経験値を溜めてレベルアップすると、育成ポイントを獲得することが出来る。
レベルアップだけでも基礎ステータスは上昇していくが、育成ポイントを使って、更にステータス上昇させたり、便利な補助アビリティや魔法を覚えることが出来るようになる。

覚えたアビリティは装備して効果発動するが、装備できる数は決まっている。
また、NPCから伝授してもらうアビリティや全員が装備できるリンクアビリティといったものもある。

どのステータスから優先的に成長させるか、誰がどのアビリティを装備するか、プレイスタイルに合わせて選択できる。
クラスチェンジ
ストーリーを進めて、ある程度強くなるとクラスチェンジが出来るようになる。
クラスとは、FFシリーズのジョブのようなものだけど、キャラ毎に選択できるクラスの種類は決まっている。
クラスは光タイプか闇タイプかから選択する。
クラスによって基礎ステータスが変わり、覚える技や魔法も変化する。

3人パーティーなので、バランスが良いチームになるようクラスを選択してもいいし、クラスチェンジによって見た目も変わるので、見た目の好みで選んだり自由だ。

ちなみに、クラスチェンジはリセットすることも出来るので安心
己を極めるバトル
アクションRPGということで、敵とのバトルはシームレス。
とはいっても、バトルになるとバトルエリアが設定され、そこから離れようとすれば逃げることが出来る。
バトルエリア内の敵を全て倒すと戦闘終了になり、経験値が換算される。
その際、バトルを何秒で終わらせたか、ダメージを受けなかったかといった戦績によって経験値ボーナスが入る。


敵は倒しても一定時間経つと、またワサワサと湧いてくる。
ただ戦闘を繰り返すだけでなく、鮮やかに勝利して経験値ボーナスを狙うと効率よくレベルアップできる。
自然豊かな探索
ダンジョンなどは高低差のあるマップ構造になっており、ジャンプも駆使して宝箱やアイテムを探索する。
また、各地にはサボテン君がいる。
おそらく観光中だ。

サボテン君を見つけると、出会えた記念のスタンプを押してくれる。
一定個数スタンプを集めると冒険の助けになるサボテン君オリジナル「ごほうび」がもらえる。

また、戦利品や宝箱から「タネ」を手に入れることがある。
このタネは、宿屋になる植木鉢に勝手に植えてガーデニングが楽しめる。
といっても一瞬で育ち花を咲かせ、アイテムが手に入る。

手に入るアイテムはランダム。
たくさんタネを植えると植木鉢自体が進化するという謎のシステムが備わっていて、よりレアなアイテムが手に入るようになる。

タネを見つけたら、とにかく栽培!栽培!
評価
ストーリー
キャラクター
私はオリジナル版をプレイしたことがなくて、もともとストーリーは全く知らない。
主人公となるメインの6人の境遇が、みんな違っていて、それぞれが相対する国の出身だったりする。
6人の物語の絡みっぷりが面白い。
私は、脳筋プレイが好きなので、ケヴィンを主人公に選んだんだけど、「オオカミと友達だー」なんて可愛らしい雰囲気からスタートしたら、まさかの展開。
なんて過酷すぎる環境なんだ。

そして出会う仲間たちも悲劇をくぐり抜けてきている。
ポップな見た目のゲームだけど、ストーリーはかなり深刻。

仲間に選ばなかったキャラは、所々で登場して、そちらの話もかなり気になるんだけど、仲間にはならないので多くは語らず去ってしまう。
これがすっごく気になる!!

他のキャラが主人公だったら仲間だったら、セリフや展開がどう変わるんだろうと思わせるシーンが多い。
グラフィック
音楽・効果音
リメイク作なので仕方ないんだけど、スクエニの最新ゲームとしてはやや大味なグラフィック。
とはいっても、ダンジョンや街は色鮮やかだし、キャラクターの表情は生き生きとしている。

私は『聖剣伝説』シリーズは、『聖剣伝説2』と『レジェンドオブマナ』をプレイしたことがある。
北欧民話のような自然たっぷりの世界で、妖精や獣人やら登場するファンタジックな『聖剣伝説』シリーズの独特な雰囲気。
それは3Dになっていてもしっかり感じることができる。

キャラデザインは往年のJRPGっぽくて、やたらと露出度が高くてセクシー。
時代を感じる。
一方で敵は可愛いデザインのヤツばかりで、倒すのが少々申し訳なくなる。

音楽は、これまた『聖剣伝説』な民族音楽っぽさを感じる素敵な曲ばかり。
オリジナル版のBGMからアレンジされているらしいが、明るく楽しい曲調が多い。
それでいて、効果音は昔ながらの「ピッ」とか「プッ」とかの音になっていて、『聖剣伝説』ファンにとってはたまらない。
操作性
UI
バトルはサクサク!
敵も味方もよく動き回るので、カメラワークは仕事してないこともあるけど。
ただ「剣の先1mmで避けた!」みたいな繊細アクションではないので、そんなに問題にはならない。

敵をロックオンしてなくても、ドンドンドォーンとパンチしてたら攻撃ヒットしてるし、アクション精度はカジュアル。
そのおかげで、爽快気持ちいいバトルができる。

ジャンプ攻撃もあるし、必殺技もあるし、とにかくたくさん動き回ってたくさん攻撃できる。
はい、無条件で楽しい。

キャラの周りにグルーっとまとわり付くような昔ながらのリングコマンドじゃないのは少し残念。
でも画面下に固定されたリングコマンドは見やすいし、ショートカットもあるので、バトルはストレスフリー。
進行のテンポ
難易度バランス
バグの少なさ
物語はぐいぐいと進んでいく。
ただ、「あれ?ついさっき行きましたけど」とか「え、話聞いてくるだけ?」と無駄足に感じる展開もある。
まあ、道中のバトルが楽しすぎるので全然苦にはならないんだけど。

ノーマル難易度を選択したが、バトルが楽しくてついつい無駄に戦ってしまってレベルアップしてしまう。
スイスイとレベルアップするので、探索しながら進んでいれば難易度はそんなに高くない。
周回プレイしたくなる作品なので、2周目は難易度上げてプレイするのもいいなあと思う。

ちなみに、脳筋プレイ好きなので、ケヴィン・デュラン・アンジェラという回復ソース極貧の攻撃特化パーティを選択した。
でも、アイテムだけでもなんとかなっちゃう。

どんな3人を選んでもちゃんとクリア出来るようになっているのも良いところ。
自由度・戦略性
やり込み要素
やみつき度
世界中を行ったり来たりするが、全てはメインストーリーに沿って進む。
サブイベントやクエストといったものはない。
一方で、クラスチェンジや育成によって、自分の好みのパーティに仕上げる楽しさがある。
が、1番の自由度でやり込み要素となっているのは、主人公と仲間を選んで違うストーリーを体験できること。
周回プレイが好きじゃない私でも、珍しく2周目をプレイしたくなった。

最新ゲームにある自由さや戦術の豊富さはない。
だけど、シンプルだからこそ爽快なバトルシステムが楽しすぎてやみつき度最高潮!
総合評価
オススメな人,オススメではない人
- 『聖剣伝説』シリーズのファン
- 楽しい雰囲気のゲームを探している
- アクションRPGが好き
- 往年のスクウェアゲームが好き

- キャラ推しのゲームが苦手
- 高難易度アクションゲームを探している
- 1周プレイで全部ストーリーを把握したい

聖剣伝説3 TRIALS of MANA
https://www.jp.square-enix.com/seiken3_tom/
© 1995, 2020 SQUARE ENIX CO.,LTD.