>> 近日発売の注目ゲーム
>> 発売済みの人気ゲーム
※Amazonリンク
>> 近日発売の注目ゲーム
>> 発売済みの人気ゲーム
※Amazonリンク
『Shady Part of Me』とは、Douze Dixièmesが開発したパズルアドベンチャーゲーム。
本作は、PS5、PS4、Nintendo Switch、Xbox、PCでプレイ可能。私はPS版をプレイ。
本作の特徴や魅力、そして実際にプレイして感じた感想と各要素の評価をネタバレなしでレビュー。
画像はタップもしくはクリックすると拡大して見れます。
影で出来た風景。ブランコに乗っている影の少女が1人。
ブランコから降りて、テクテクと歩き出す。
しかし、大穴に落ちてしまい…
ヒィイイイッ!
というところで、今度は実体のある少女がベッドで目を覚ます。
どうやら、この子が見ていた悪夢だったみたい。良かった良かった。
あれ?夢から覚めたはずなのに。相変わらず少女と少女の影は分離している。
少女は何らかの施設に収容されているっぽくて、影が付いてこないのは気にもせず、とにかく外に出たいらしい。
もはや友達みたいに会話する影と本人は出口を目指すことに。
影と実体は、「あなた、本当に出口知ってるの?」とか仲良かったり仲良くなかったりな会話を繰り広げつつ、せっせと進む。
しかし、時おり、おじさんの声が彼女たちに語りかけてくる。なんだか事情を知ってる風な口ぶりだ。
なぜ影と実体に分かれてしまっているのか。
少女の会話と謎のおじさんメッセージから、少しずつ謎が明らかになっていく。
本作では、影の少女と実体がある少女の2人を操って謎解きをしながら進む。
PS版だと△ボタンを押すと操作キャラの切り替えが出来る。
影の少女は影なので、光が当たっている場所に存在することができて、物の影を足場にして進んでいく。あと、ジャンプが出来る。
実体のある少女は光が怖くて、暗くなっている部分しか移動出来ない。そして、箱などを押して移動することが出来る。
影は2Dサイドスクロール、実体の方は奥行きのあるサイドスクロールで進んでいく。
一定区間ごとに円があり、そこに影と実体のどちらもが到達しないと先に進むことは出来ない。
影の少女は影に入ってしまったり、影のトゲに触ってしまうと消滅する。実体のある少女は光に当たるとうずくまって動けなくなる。
しかし、本作には、いわゆるゲームオーバーがない。
ミスした場合は巻き戻しで好きな時点まで時間を戻すことで再チャレンジできるというシステムになっている。
本作のやり込み要素は、折り紙で出来た鳥を収集すること。
影側にも実体側にも出現する。
ゲーム自体を攻略するのとは違った謎解きをしなければならない時も多く、完全に寄り道の収集要素だ。
物語の面白さ
3.5
精神的な問題を抱える少女(本当に少女?)が自分と対話する物語。
実体の少女と影の少女は同一人物。となると、影の方が闇堕ちしてて鬱々としてるってパターンだな。
と思ったら、あれ?そうでもないぞ。知ってるパターンじゃないぞ。意外と影の方が…。
ただ、起承転結の転の部分がやや弱めで、盛り上がりは今ひとつ。
まあ、自分と対話してるのに度肝を抜くびっくりハプニングが突然起きるのも変か。
キャラクターの魅力
3.5
少女は実体でも影でも、よく喋る。
お互いに、ああでもないよね、こうでもないよねってな感じで喋ってる。基本的に意見が合わないし、会話も噛み合ってないことも多い。
実体の方が感情豊かで子供っぽい。時に聞き分けがなさすぎて面倒くさい。
一方で、影は落ち着いていて理性的だけど、自分の意見を主張しない。
同一人物のはずなんだけど、かなり違う。
でも、誰しもそんなもんだ。大人だろうと子供だろうと幼い面も理性的な面もどちらもある。
どちらも必要だし、両方が上手く機能しなければ、心が保てない。
それを光と影に分けて描いてるってのが、面白い。
操作性
3.5
基本的にアクション性は高くなく、シビアなタイミングが求められることもない。
操作性は特に問題なし。
ゲームの途中から上下が反転したりするけれど、画面の方向通りにスティックを操作すれば良い。分かりやすい。
難易度バランス
4.0
謎解きが盛りだくさん。
ゲームボリュームもしっかりあって、色んなギミックが登場する。
特に光源に物を近づけると出来る影は大きくなり、逆だと小さくなるという、影ならではのトリックが面白い。
解けるたびに、おおー!なるほど、なるほど。
ヒント機能はないけれど、いくらでも好きな時点に巻き戻せるので、詰むことはないと思う。
ゲームシステム
4.0
平面で考えながらせっせと影を操作してたけど、実体に交代した途端に奥行きの概念が出現する。
で、また影に交代したら奥行きのことは忘れなきゃいけない。
脳に刺激的!
こういう謎解き考える人って凄いよなー、どうやって思いつくんだろう。
主人公そっちのけで謎解きの面白さに興味津々。
全体的にスローペースなゲームで、「あ、眠たくなりそ…」と思った瞬間に次の面白い謎解きが登場する。
やりこみ要素
4.0
折り紙の鳥を集めて行くんだけど、単に攻略するより鳥を取りに行く方が難しくなっている。
先に進むだけの謎解きより、ひと手間ふた手間も必要で、考え方をガラッと変えなくてはいけないことも。
鳥集めをすると謎解きの面白さが倍増するので、挑戦するのがオススメ。
グラフィック
3.5
全体的に薄く茶色。
羊皮紙のようなスケッチブックに水彩絵の具で描いた感じのグラフィック。
セリフや主人公が歩く「ペタペタ」といった文字が画面上に表示される。
絵日記の中を旅しているみたいだ。
サウンド
3.5
美しく切ないBGMが多い。本作の物語にピッタリだ。
にぎやかになったり、大きい音がガンガン鳴ったりもしないので、余計に眠たく…と思ったら、謎解きが面白くて眠気は飛んでしまう。
3.5
物語の魅力
ゲームプレイの快適さ
ゲームとしての面白さ
芸術性
影と実体で挙動や操作が変わる
影を使ったアイデア満載の謎解き
謎解きの数が多い
物語上の盛り上がりが少なめ
結構スローペース
謎解きが好き
穏やかなゲームを探している
個性的なゲームを探している
精神や心理がテーマの物語が好き
セリフが多いと邪魔になる
派手な演出やドラマティックな展開が好き
サクサクと攻略したい
こちらも主人公の精神内を旅する物語。主人公の心理が波で表される美しいゲーム。
本作とは違い不気味な雰囲気の高評価パズルアドベンチャー。アイデア満載の謎解きをもっとプレイしたいならオススメ。
© 2020 Shady Part of Me. Developed by Douze Dixièmes and published by Focus Home Interactive. All rights reserved.
https://www.focus-entmt.com/en-us/games/shady-part-of-me
どっちが気になる?