『FANTASIAN』とは、ミストウォーカーが開発したRPG。
ミストウォーカーは、ファイナルファンタジーシリーズの生みの親である坂口さんと、FFシリーズの名曲を生み出してきた植松さんらが中心となって設立したデベロッパーだ。
本作は、ミストウォーカーが手がける久しぶりの完全新作RPG。
坂口さんが自身の手掛けた名作『FFVI』をプレイするというネット配信をした際に、また古き良きRPGを作りたいと思ったのがきっかけだそうだ。
本稿は『FANTASIAN ファンタジアン』の前編のレビュー。前編はストーリーがどんどん展開していく。後編は、自由度が高くなり、ゲーム性がやや変わる。
本作はApple Arcadeでプレイ可能。
Apple Arcadeって?

本作の特徴や魅力、そして実際にプレイして感じた感想と各要素の評価をネタバレなしでレビュー。
画像はタップもしくはクリックすると拡大できます。
あらすじStory
どこかのロボット工場と思われる場所から物語は始まる。そこに忍びこんでいるのが本作の主人公であるレオア。
レオアには何か目的があるみたいだったけど、突然、工場がドカーン!
で、レオアの記憶もドカーン!記憶喪失スタートだ。

爆発なんて起きたら、もちろん工場の警備ロボットたちに追いかけられるハメになる。
しかし、そこでワープマシンが発動して、レオアは全く違う辺境の街エンに瞬間移動!
そんな都合のいい話があるか。いや、ある。
エンの街には、レオアの記憶に残る女性キーナがいる。そのキーナの記憶を辿ってワープマシンが発動したらしい。

さぞや大事な女性だったのかと思いきや、レオアとキーナは顔見知り程度だったらしい。
でも、なんやかんやで運命に導かれて、不思議な力を持つキーナと共にレオアは記憶を取り戻す旅に出る。危険な旅になることは間違いない。
なぜなら、彼らが旅する世界は、かなり崖っぷちだ。
世界は、謎の機械生命体を生み出す白い球体「死械球」に侵食されている。
この大小様々な白玉団子のような死戒球の製造元(元凶)は邪神ヴァムという奴。

そんな邪神ヴァムに、レオアは早々に目をつけられてしまう。そういう運命らしい。主人公ってのは大変だ。
しかし、レオアは、旅の途中で様々な仲間たちと出会う。みんな何かしらの事情を抱えて、レオアの運命と絡んでいく。
もちろん、記憶も取り戻したい。レオア自身は、一体どこで何をしていた人なのか。
そして、ヴァムは悪役にありがちな世界征服が目的なのか。記憶喪失レオアは、次元を超えた大冒険に突入していく。

ゲームの特徴Features

本作は、オーソドックスなRPG。
メインストーリーが進むごとに行ける場所が増えていく。ちょろちょろとサブクエストもある。
キャラごとにステータスや覚えるスキルは決まっていて、バトルで得る経験値によってレベルアップしていく。

各地にある町やダンジョンを探索することになるけれど、メニュー画面で赤いポイントを選択すると、自動で移動してくれる。
フィールドにはアイテムが落ちていたり、宝箱もたくさんある。
だけど、カメラは固定なので、隅々まで歩かないと見つけられないアイテムもあり、これはオート移動していると見逃してしまうので注意。
また、宝箱は鍵がかかっているものも多くて、それぞれ対応した鍵を消費しないと開けられない。一体誰が鍵かけたんだか。

バトルはランダムエンカウト。
しかし、本作には「ディメンションバトル」というシステムが搭載されている。
ランダムエンカウントなんだけど、エンカウントした敵は異空間に溜めておくことができる。上限数までなら敵を溜めておくことができて、好きな時に好きな場所で一気にバトルをすることができる。
しかし、上限数に達したり、まだ一度も倒したことがないモンスターと遭遇した時は、必ず強制でバトルになる。

バトルは、ターン制コマンドバトル。これまたオーソドックス。
ただ、攻撃対象を選択するときは斬新なシステムになっている。攻撃はキャラが立っているところから、どういう軌道で攻撃を発動するかを指示する。
魔法などMPを消費するスキルや、武器に貫通スキルが付いていると、指示した軌道上にいる敵全員に攻撃を当てることが出来る。
スキルによって、カーブしたり上から狙えたりなど、描ける軌道も変わる。
また、上述したディメンションバトルでは、攻撃力アップや連続してもう一度行動できるマークがバトル画面に落ちていて、それを攻撃の軌道に巻き込むとバフが付与される。
たくさんの敵を溜めてバトルに入り、バフを取りつつ、より多くの敵を巻き込む軌道を描くというのが、効率の良い方法であり、本作の最大の特徴とも言える。
各要素の評価と感想Rating
物語の面白さ

4.0
記憶喪失、死械化、仲間たちの事情、機械の世界、神機、気になることがどんどんどんどん登場してくる。
本作はストーリー展開がメインという説明通り、メインストーリーがノンストップ。
仲間の性格や世界設定は、一見すると「あー、よくあるある」。しかし、意外な方向に物語が進み始めて、もう目が離せない。絶対に後編をプレイしたい!
次から次にドラマチックな展開が畳み掛けてきて、ゲーム冒頭から一気に物語に惹き込まれてしまった。もう、夢中。物語のテンポや展開が絶妙すぎ。
キャラクターの魅力

4.0
仲間は、気の強い女の子や面白ロボット、強キャラ感醸し出してる奴とか「王道RPGで集まるといえば」というキャラばかり。主人公に気になる女の子が2人、JRPG感ムンムン。
主人公や仲間の過去や記憶を見るイベントでは、背景イラストでテキストのみ。
これが良い。もちろん演出の派手さはない。でも、変に全部映像で見せられるよりも想像力がかき立てられる。言葉の選び方や表現が本当に良くて、感動して泣いちゃう。みんな境遇が壮絶。
『クロノトリガー』とか『FFVI』あたりに近い、各キャラの物語や視点も描かれる群像劇。いつの間にか全員のことが好きになってる不思議。
操作性

4.0
スマホでもプレイしやすい操作法で、分かりやすくシンプル。
私はコントローラーでプレイしたけど、それでも操作は簡単.
カメラが固定なので、探索時にはもどかしくなる時もある。でも、物陰まで歩いて行くとグリィインとカメラが動いて見つかる宝箱も多く、探索する楽しさはちゃんとある。
ただ、視点が大きく変わった時にスティック操作が反転してしまうことがあるので曲がり角などスムーズに移動が難しいところがある。
バトルでは絶妙な攻撃軌道が肝心。ここを怠るとバトルが長引いてジリ貧だ。軌道修正すると、本当に微妙なズレで攻撃できる敵が2体くらい増えたりする。繊細な軌道調整。コントローラーなら左スティックをチョチョチョイチョイとずつ動かす。
でも、大量の敵を巻き込めた時は気持ち良い。ここがバトルで1番面白いところ。というわけで、バトル時の操作性もストレスは感じない。
難易度バランス

4.0
バトルでは、軌道を使いこなし、敵の弱点をよく見て、更に敵を倒す順番をよく考えないと、ボス戦では苦戦することになる。
バトル中の仲間達のセリフはよく聞いておいた方がいい。どのボスも倒し方の正解みたいなのがある。弱点を把握するのが大切。もちろん、ちゃんとレベル上げしないと普通に死ぬ。
ディメンションバトルでは、どのくらい敵を溜めてからバトルするかによって難しさは変わる。自分でバトルの大変さを調節できるってわけだ。たくさんの敵と一気に戦えるので、レベル上げはしやすい。
ゲームシステム

5.0
ストーリーもバトルも面白い。キャラも魅力的。RPGとして大切な部分がしっかり丁寧に作られてて、夢中にならないわけがない。
一番のお気に入りは、ディメンションバトル。他のRPGでも採用してくれないかなーっていう良いシステム。
攻撃軌道を描くバトルシステムも新しくて、これが面白すぎてハマる。ここ、ここ、ここらへん?と軌道をジリジリと調整して大量の敵が巻き込める軌道が見つかった時の爽快感が最高。
やりこみ要素

3.0
前編はメインストーリーに集中と言っている通り、サブクエストはほんのオマケ程度にしかないし、成長要素もストリーも一本道。
場面によってパーティーメンバーも固定されているので、どのキャラ使おうかという自由度もほぼない。道も一本道。
その分、自由度が高くなる後編に入った途端の解放感が半端ない。行く場所も攻略順序もキャラの成長要素まで自由度がドカーンと突き抜ける。
グラフィック

3.0
本作の特徴として、フィールドが実際に作られたジオラマになっているということ。キャラやアイテムなどは3DCG。
木や民家のベッドとかテーブルを見ると、本物っぽさがよく分かる。
だけど、3DCGとの境界がはっきりしすぎて、キャラが完全に浮いてる。
実際に作られたミニチュア作品を利用したゲームといえば、『Lumino City』をプレイしたことがある。
もちろんゲーム性の違いとか単純に比べられるものではないけれど、正直、本作のアナログとデジタルの融合は荒い。3DCG部分も大味な印象を受けてしまう。

サウンド

4.5
音楽は、「さすが」のひと言。良い曲揃い。
FFシリーズを長年プレイしてきて、もちろん私はFF音楽も大好き。
植松さんの音楽でゲームをさせてもらってきた耳なので、新曲ばかりだけど、なんだか落ち着く。いい意味での「いつものあの感じ」。
総合評価Summary
4.0
物語の魅力
ゲームプレイの快適さ
ゲームとしての面白さ
芸術性
- テンポが良く惹き込まれる物語
- 斬新なバトルシステム
- 魅力的なキャラ
- 最高な音楽
- グラフィックでアナログとデジタルの境界が目立ってしまう
- カメラを自由に動かせない
オススメな人
- RPGが好き
- 斬新なバトルシステムに興味がある
- 物語をしっかり楽しめるゲームを探している
- 昔のFFシリーズのファン
- Apple Arcadeで面白いゲームを探している
オススメではない人
- テキストを読むのが面倒くさい
- 自由度が高いゲームを探している
- 最先端のグラフィックや派手な演出じゃないと我慢できない
- 短時間でクリアできるゲームを探している
良いところ
テンポが良く惹き込まれる物語
斬新なバトルシステム
魅力的なキャラ
残念なところ
アナログとデジタルの境界が目立ってしまう
コントローラー操作で
一部難あり
オススメな人
RPGが好き
斬新なバトルシステムに興味がある
物語をしっかり楽しめるゲームを探している
昔のFFシリーズのファン
Apple Arcadeで面白いゲームを探している
オススメではない人
テキストを読むのが面倒くさい
最初から自由度が高いゲームを探している
最先端のグラフィックや派手な演出じゃないと
我慢できない
短時間でクリアできるゲームを探している
本作が好きならオススメRecommendation
本作開発のきっかけになった名作RPG。キャラ設定や群像劇など本作と似た要素も多い。今後ピクセルリマスターで美しく蘇る予定。
さまざまな時代の仲間達が集まる名作RPG。古き良きJRPGが味わえる。RPG好きなら絶対オススメ。
本作を目的にApple Arcadeに加入した方へオススメタイトルはコチラ!

https://www.mistwalkercorp.com/?lang=ja
©︎MISTWALKER