『FANTASIAN』とは

ミストウォーカーが開発するRPG。
ミストウォーカーは、ファイナルファンタジーシリーズの生みの親である坂口さんと、FFシリーズの名曲を生み出してきた植松さんらが中心となって設立したデベロッパーだ。
本作は、ミストウォーカーが手がける久しぶりの完全新作RPG。
坂口さんが自身の過去作である『FFVI』をプレイするというネット配信をした際に、また古き良きRPGを作りたいと思ったのがきっかけだそうだ。
本作は『FANTASIAN ファンタジアン』の前編であり、ストーリーがどんどん展開していく。
後編は、今後また別に配信予定。後編では自由度が高いクエスト方式のゲーム内容になるとのこと。
本作はApple Arcadeでプレイ可能。
あらすじ
どこかのロボット工場と思われる場所から物語は始まる。そこに忍びこんでいるのが本作の主人公であるレオア。

何か目的があるようだけど、突然、工場がドカーン!
で、レオアの記憶もドカーン!記憶喪失スタートだ。

もちろんロボットたちに追いかけられるハメになるんだけど、ワープマシンが発動して、全く違う辺境の街エンに瞬間移動!
そんな都合のいい話があるか。いや、ある。
エンの街には、レオアの記憶に残る女性キーナがいる。そのキーナの記憶を辿ってワープマシンが発動したらしい。

とは言っても、レオアとキーナは、顔見知り程度だったらしい。でも、なんやかんやで運命に導かれて、不思議な力を持つキーナと共にレオアは記憶を取り戻す旅に出る。危険な旅になることは間違いない。
なぜなら、彼らが旅する世界は、かなり崖っぷちだ。
世界は、謎の機械生命体を生み出す白い球体「死械球」に侵食されている。その元凶は邪神ヴァム。

そして、そんなヤバすぎる邪神ヴァムに、レオアは早々に目をつけられてしまう。主人公ってのは大変だ。

レオアは、旅の途中で、運命に導かれて様々な仲間たちと出会う。みんな何かしらの事情を抱えて、レオアの運命と絡んでいく。

もちろん、記憶も取り戻したい。レオア自身は、一体どこで何をしていたのか。
そして、ヴァムは悪役にありがちな世界征服が目的なのか。記憶喪失レオアは、次元を超えた大冒険に突入していく。
ゲームの特徴
王道なRPG
本作は、オーソドックスなRPG。
メインストーリーが進むごとに行ける場所が増えていく。ちょろちょろとサブクエストもある。

キャラごとにステータスや覚えるスキルは決まっていて、バトルによってレベルアップしていく。
本作はApple Arcadeで配信されているので、スマホでのタップ操作でも楽に移動が出来る。
メニュー画面でマップを表示して、赤いポイントを選択すると、そこまで勝手に走っていってくれる。

また、街でもダンジョンでも、メニュー画面を開けば、他のエリアの好きなワープポイントにひとっ飛びできる。
フィールドにはアイテムが落ちていたり、宝箱もたくさんある。
だけど、カメラは固定されているので、隅々まで歩かないと見つけられないようになっている。自動で移動していると見逃してしまうので、探索時は自分で操作する必要がある。
一見何もないように見えても、少し奥まで歩いていくと、視点がグルッと変わって、それで初めて発見できる宝箱も多い。
また、宝箱は鍵がかかっているものも多くて、それぞれ対応した鍵を消費しないと開けられない。一体誰が鍵かけたんだか。

溜めて軌道を描いてバトル
バトルはランダムエンカウト。フィールドを歩いていたら、突然バトルが始まる。
しかし、本作には「ディメンションバトル」という新しいシステムが搭載されている。
ランダムエンカウントなんだけど、エンカウントした敵は異空間に溜めておくことができる。満タンになるまでなら好きに溜めておくことができて、好きな時に好きな場所で一気にバトルをすることができる。

画面左上で溜めているモンスター数が確認できる
探索や移動したい時、回復してからバトルしたい時などはディメンションバトル機能をオンにすると便利。
しかし、溜めているモンスター数が上限に達したり、まだ倒したことがないモンスターと遭遇した時は、必ず強制でバトルになる。

バトルは、ターン制コマンド入力バトル。これまたオーソドックス。
ただ、どの敵を攻撃するか指定するところは、斬新なシステムになっている。
攻撃はキャラが立っているところから、どの方向に攻撃を発動するかを指示する。
魔法などMPを消費するスキルや、武器に貫通スキルが付いていると、指示した軌道上にいる敵全員に攻撃を当てることが出来る。

有利に進むように攻撃する敵を選んでいくのも大事
ディメンションバトルでは、攻撃力アップや連続してもう一度行動できるマークがバトル画面に落ちていて、それを巻き込んで攻撃すると、そのバフが付与される。
軌道を上手く調整すれば、敵を一掃出来るわけだ。ほんの少し軌道をずらすだけで巻き込める敵の数が変わる。

しかし、ガードしている敵に攻撃が当たると、その後方にいる敵には攻撃が当たらなくなるので注意。
でも、魔法であれば、軌道を曲げることが出来るので、ガードしている手前の敵を避けて攻撃することが出来る。
評価
記憶喪失、死械化、新たな仲間の境遇、機械の世界、神機、気になる単語がどんどんどんどん登場してくる。
本作はストーリー展開がメインという説明通り、メインストーリーがノンストップ。

次から次にドラマティックな展開が続いて、ゲーム冒頭から一気に物語に惹き込まれてしまった。もう、夢中。
仲間や設定は、一見するとよくありそうな感じなんだけど、テンポやストーリーテリングが絶妙すぎ。実際にプレイすると、この世界への吸引力がすごい。

主人公や仲間の記憶を見るイベントでは、背景イラストでテキストのみ。
これが、良い。もちろん演出の派手さはない。でも、変に全部映像で見せられるよりも、想像力がかき立てられる。

言葉や表現が本当に良くて、この小説形式メモリーで、たびたび感動して泣いてしまう。みんな境遇が壮絶。
でも、笑えるシーンも多くて、涙あり笑いありのファンタジーががっつり味わえる。さすが坂口さんだなー、と。『クロノトリガー』とか『FFVI』あたりに近い感覚。

スマホでもプレイしやすいシステムになっているので、操作は分かりやすくシンプル。
私はコントローラーでのプレイだけど、それでも操作は簡単だし、操作性も特に問題なし。

カメラは自分で操作できなくて、主人公が移動するのに合わせてカメラが自動でグルグル回っていく。それで見つかる宝箱があるので、自動操作だけじゃなく自分で探索する楽しさも残されてて嬉しい。
ただ、カメラの向きが大きく変わる時に、移動操作している左スティックがつられてしまう時がある。曲がり角でぐるぐるとキャラが回転して「ま、曲がれない!」と。

バトルは絶妙な軌道を定めるのが面白くて、本当に微妙なズレで攻撃対象の敵が2体くらい増えたりするので、結構繊細な軌道修正が必要。
コントローラーだと左スティックを細かくチョイチョイ動かすことになるので、そこは操作しやすいというわけではない。

だけど、ちょっとしたズレで一気に敵が巻き込めるとめちゃくちゃ気持ちいい。ここが面白いところなので、ストレスには感じない。逆に細かく軌道修正できるので、より楽しくなってるまである。
本作の魅力の一つは、フィールドが実際に作られたジオラマということ。
キャラやアイテムなどは3DCG。
木や民家のベッドとかテーブルを見ると、本物っぽさがよく分かる。ジオラマ感が分かるところを見ると「うわ、すごーい」て感心してしまう。

だけど、3DCGとの境界がはっきりしすぎて、キャラが完全に浮いてる。
実際に作ったジオラマをグラフィックにしたゲームといえば、『Lumino City』をプレイしたことがあるんだけど。正直それに比べるとアナログとデジタルの融合は荒い。
もろちん、ゲーム性の違いとかシステムの違いがあるので単純に比べられるものではないけど。「ジオラマはジオラマ」「3DCGは3DCG」っていうのが目で見てくっきり分かれてしまってて残念。

音楽は、「さすが」のひと言。
FFシリーズを長年プレイしてきて、もちろんFF音楽も大好きな私。植松さんの音楽でゲームをさせてもらってきた耳なので、新曲ばかりだけど、なんだか落ち着く。いい意味での「いつものあの感じ」。
ストーリーもバトルも面白い。キャラも魅力的。
RPGとして大切な部分がしっかり丁寧に作られてて、時間が溶ける。

敵を溜めておいて一気に戦うディメンションバトルは他のRPGでも採用してくれないかなーっていう良いシステム。
軌道を指定して攻撃するバトルも新しくて、これが面白くてハマる。
敵を溜めまくってからバトルする。これが最高。敵が大量なほど一回の攻撃で巻き込める数が多くなるし、軌道も色々試行錯誤出来るし。
ここ、ここ、ここらへん?と軌道をジリジリと調整して大量の敵が巻き込める軌道が見つかった時の爽快感が最高。

自由度とか映像美とか、そういったところは最先端ではないけれど。後編は自由度が高くなるそうなので、そこはそっちに期待。
RPG好きなら間違いなく楽しい。タイトル通り文句なしのどっぷりファンタジー!
まとめ
- 良いところ
-
- テンポが良く惹き込まれる物語
- 斬新なバトルシステム
- 魅力的なキャラ
- 最高な音楽
- 残念なところ
-
- グラフィックでアナログとデジタルの境界が目立ってしまう
- カメラが大きく動く時に移動方向がブレる
総合評価
4.5
- こんな人にオススメ!
-
- RPGが好き
- 斬新なバトルシステムに興味がある
- 物語をしっかり楽しめるゲームを探している
- FFシリーズのファン
- Apple Arcadeで面白いゲームを探している
- オススメではない人
-
- テキストを読むのが面倒くさい
- 自由度が高いゲームを探している
- 最先端のグラフィックや派手な演出じゃないと我慢できない
- 短時間でクリアできるゲームを探している
他のApple Arcadeゲームを見る
他のゲームを見る
\ 記事にしていない最新情報はTwitterで! /