【おすすめゲーム】ポストアポカリプス世界が舞台の高評価作10本 | 世界が崩壊してもたくましく生きていく!
ゲームで人気な世界設定の一つであるポストアポカリプス。
直訳すると「大災害後」だ。
この「大災害」とは人類の文明が消し飛ぶレベルの災害のことを指しており、現実では絶対に起こって欲しくない設定だ。
しかし、ゲームとなると変わり果てた世界の姿や変化した社会構造や生き方が新鮮で、なんだかワクワクしてくる。
本記事では、様々なポストアポカリプス世界を堪能できるおすすめゲームを紹介する。
- 大災害や大事件によって、以前あった文明が崩壊・滅亡している
- アポカリプス自体について説明があるゲームもあれば、ないゲームもある
- ジャンルによる縛りなし
- ポストアポカリプス世界という設定があるゲームから厳選
ポストアポカリプスでは、どんな世界になっているのか?どうやって生きていくのか?
崩壊した世界ならではの儚く切ない雰囲気も見どころ。

おすすめポストアポカリプスゲーム10本
深世海 Into the Depths

文明が崩壊したどころか、水面が分厚い氷で覆われ海中に閉じ込められてしまった潜海者となり、海底へと潜っていく水中メトロイドヴァニアゲーム。
海には高層ビルや車が沈んでおり、はっきりとは語られないものの世界が水没してしまったポストアポカリプスだと思われる。
ゲームプレイではフワンッと浮かんだり走りたくても歩いてるレベルとなる水中ならではの挙動がもどかしくも病みつきになる面白さ。
そして、ただ立っているだけでも減っていく酸素残量に気を配りながら、資源を集めて道具を作り潜水服を強化して進むハラハラサバイバルっぷりが大きな魅力。
溺死と隣り合わせの緊張感と共に深く潜っていくとアジア風の高度文明が現れてくるなど、意外な真相が待つ海底にズブズブと吸い込まれるようにハマっていく高評価作。
ネタバレなしレビューと攻略情報
ゲーム概要
タイトル | 深世海 Into the Depths |
---|---|
開発元 | Capcom |
販売元 | Capcom |
発売日 | 2019年9月19日 |
ジャンル | メトロイドヴァニア |
対応機種 | Switch |
関連作、似ている要素があるゲーム
I am Future


ポストアポカリプスというと殺伐とした雰囲気を想像するけれど、本作はかなり陽気でのんびりとしたライフシムゲーム。
コールドスリープからうっかり目覚めてしまった主人公となり、誰もいなくなった世界で気ままに生きていく。
高層ビルの屋上にパラソルを広げ、廃材で道具を作って家電製品を直し、意外と快適な毎日をおくることができる。
寂しいなんてこともない。家電製品にはAIが搭載されている。
ライフシムあるあるの仲良くなるご近所さんNPCは、本作ではなんと家電AIたちが務めてくれる。
主人公が目覚めたかつての大都市は水浸しになっているためドローンで遠征し、なぜ人類が滅亡したのかの謎に迫る物語も楽しめる。
なんだかポストアポカリプスな世界も楽しそうだなと思えてくるけれど、電気を食べにくる巨大昆虫がいるので夜の警備は万全に!
ネタバレなしレビューと攻略情報
ゲーム概要
タイトル | I am Fure: Cozy Apocalypse Survival |
---|---|
開発元 | Mandragora |
販売元 | tinyBuild |
発売日 | 2024年11月14日 |
ジャンル | ライフシム |
対応機種 | PC |
関連作、似ている要素があるゲーム
DEATH STRANDING 2: On the Beach


高度な技術はあるけれど、人間社会がぶっ壊れてしまったポストアポカリプスな地球が舞台のオープンワールドゲーム。
本作の世界では謎の大爆発が起こり、目に見えない化け物BTが現れたり命が超速スピードで進む時雨まで降ってくる。
「謎現象だらけで外は危険!」というわけで、みんな引きこもって暮らしている。
そんな世界でも屋外作業が必須となるのが物流。
本作の主人公サムは必要物資を各地のシェルターに届けて回るスーパー配達人だ。
かなり独特なポストアポカリプスであるとともに、ゲームプレイも個性的。
移動することがゲームプレイのメインであり、武器含め全てに重さがあり、荷物のバランスをとりながら地形に気を配って進む。
そんな状態でステルスバトルにも挑むので、本作ならではの面白さが大渋滞する。
自分の肌と足の裏から世界を感じるような超リアルなゲームプレイは中毒性がかなり高く、コントローラーから手を離せなくなる。
荷物と共に人々を繋げつつ、演出に見惚れてしまうドラマティックな物語も展開し、現実世界にも通じるテーマが描かれている。
超独創的なゲームでありつつ、一番現実的なポストアポカリプスゲームといえるかも。
ネタバレなしレビューと攻略情報
ゲーム概要
タイトル | DEATH STRANDING 2: On the Beach |
---|---|
開発元 | Kojima Productions |
販売元 | Sony Interactive Entertainment |
発売日 | 2025年6月26日 |
ジャンル | アクションアドベンチャー, オープンワールド |
対応機種 | PS5 |
関連作、似ている要素があるゲーム
FAR: Changing Tides


大洪水に飲み込まれた世界を船で進むパズルアドベンチャーゲーム。
本作にはセリフやテキストが一切なく、謎解きのヒントや何をするべきかさえ情報はない。
状況と周囲を見ながらギミックを動かして、「こんなことができそうだ」と推測して謎を解き、行く手を邪魔する壁などを乗り越えていく。
そして、風をつかまえるため帆を操り、船を止めて海中や廃墟から燃料を集めてエンジンを動かし、船が故障したら修理もする。
全て主人公1人の仕事なので、物悲しくも美しく癒される雰囲気とは裏腹に、プレイヤーの手は忙しい。
このギャップが本作の大きな魅力でもある。
本作はFARシリーズ第2作目で、前作『FAR: Lone Sails』では本作と逆に砂漠を進む。
2本どちらもプレイすると「あ!」となる仕掛けがあるため、セットでプレイするのもおすすめ。
ネタバレなしレビューと攻略情報
ゲーム概要
タイトル | FAR: Changing Tides ファー: チェンジング タイド |
---|---|
開発元 | Okomotive |
販売元 | Frontier Foundry |
発売日 | 2022年3月1日 |
ジャンル | パズルアドベンチャー |
対応機種 | PS5/4, Switch, Xbox, PC |
関連作、似ている要素があるゲーム
Horizon Forbidden West


ハイテクノロジーを極めたものの文明が崩壊し、人々は機械を忌み嫌い原始的な生活に戻っている高評価オープンワールドゲーム第2作目。
舞台はポストアポカリプスなアメリカであり、廃墟と化した建物に木々が生い茂る観光名所の姿は切なくも力強くもある。廃墟好きは必見!
しかし、本来は人間を助けるために作られた機械獣たちがあちこちを闊歩している。
そんな世界に迫る再びの危機から人類を救うため、主人公アーロイは金属製の機械獣になんと槍や弓で立ち向かう。
ステルスプレイや多彩な武器や地形を活かせるバトルがとにかく面白く、空から海中まで探索できる広大さも魅力。
主人公アーロイは肉体的な強さだけでなく頭脳も尋常ではなく、機械獣をハッキングして乗りこなすこともできるのも楽しいところ。
自然豊かな景色にハイテク技術が入り混じるホライゾンシリーズならではのポストアポカリプスっぷりは、SF好きな人に特におすすめ。
ネタバレなしレビューと攻略情報
ゲーム概要
タイトル | Horizon Forbidden West |
---|---|
開発元 | Guerilla Games |
販売元 | Sony Interactive Entertainment |
発売日 | 2022年2月18日 |
ジャンル | アクションアドベンチャー, オープンワールド |
対応機種 | PS5(PS4は本編のみ), PC |
関連作、似ている要素があるゲーム
The Wandering Village


地表が猛毒に覆われてしまい生きることさえ難しくなった世界を舞台にしたローグライクシミュレーションゲーム。
人間が築いた街や文明が毒に沈んでしまった絶望的な状況でも、人類はたくましく、そして強運だった。
なんと巨大で温厚なオンブという謎生物が現れ、さらに幸運なことにオンブの背中は平らだった。
というわけで、本作ではオンブの背中に村を築きながら旅をする。
限られた土地(背中)にうまく建物を配置して資源をやりくりし、毒が薄い場所では遠征隊も派遣できる。
一方で毒が濃い場所では村に降りかかる毒胞子を焼き払ったり、餌やりしたりご機嫌をとったりオンブのお世話もしなければならない。
『風の谷のナウシカ』を思わせる世界設定やグラフィックで、特定の1人として戦うのではなく力を合わせて生き延びる人間の強さを感じるゲーム。
ネタバレなしレビューと攻略情報
ゲーム概要
タイトル | The Wandering Village |
---|---|
開発元 | Stray Fawn Studio |
販売元 | Stray Fawn Publishing, WhisperGames |
発売日 | 2025年7月17日 |
ジャンル | シミュレーション, ローグライク |
対応機種 | PS5/4, Switch, Xbox, PC |
関連作、似ている要素があるゲーム
The Last of Us Part II


ポストアポカリプスゲームに多いのが、パンデミックからのゾンビ大量発生という設定。
本作の舞台は人が理性を失いバケモノ化してしまう菌類が蔓延したアメリカ。
名作『ラストオブアス』に続く続編でありパンデミックからある程度時間が経過しており、生存者たちの社会や組織、さらにはカルト集団も形作られている。
そしてゾンビ系ゲームとはいっても、感染者との戦いよりも生存者同士の人間ドラマが超重量級。
過酷な世界でも人間の原動力は愛や憎しみであり、感情のぶつかり合いや痛々しい暴力もリアルに描かれる。
本作はサバイバルアクションアドベンチャーであり、物資を節約しながら感染者だけでなく敵対する生存者たち相手にも戦う。
特に敵が賢いステルスプレイが面白く、物語とともに胸が鷲掴まれる。
一方で、あちこちに誰かが暮らしていた痕跡や生き延びようと奮闘した人の想いが残っており、探索中には細部までの作り込みにも感動してしまう。
「人間同士で争ってる場合じゃないだろ」と言いたくなるけれど、理屈が感情に勝てない人間くさいポストアポカリプスを味わうことができる。
ネタバレなしレビューと攻略情報
ゲーム概要
タイトル | The Last of Us Part II |
---|---|
開発元 | Naughty Dog |
販売元 | Sony Interactive Entertainment |
発売日 | 2020年6月19日 |
ジャンル | アクションアドベンチャー, サバイバル |
対応機種 | PS5/4, PC |
関連作、似ている要素があるゲーム
KeepGamingOnおすすめ新作ゲーム
記事はさらに下に続きます
きみのまちサンドロック


ポストアポカリプスながら、しっかり栄えている世界が舞台の人気ライフシムゲーム。
砂漠の街にやってきたビルダーとなり、住民から依頼された機械などをクラフトして街の発展を助けていくことになる。
探索できる場所が豊富にあり、自宅の内装やたくさんの住民と仲良くなって恋愛関係になったり、ミニゲームもたんまり用意されている。
機械をクラフトするための資源は砂に埋まったアポカリプス前の建物からサルベージすることになり、ショッピングモールやカメラなどプレイヤーにとっては親近感のあるものがたくさん登場する。
メインストーリー含めボリューム満点で、プレイを始めるとやりたいことが盛りだくさんで時間が消し飛ぶ危険なゲーム。
ネタバレなしレビューと攻略情報
ゲーム概要
タイトル | きみのまちサンドロック My Time at Sandrock |
---|---|
開発元 | Pathea Games |
販売元 | Pathea Games, Focus Entertainment, PM Studios, Inc., DMM Games |
発売日 | 2023年11月2日 |
ジャンル | ライフシム, オープンワールド |
対応機種 | PS5, Switch, Xbox, PC |
関連作、似ている要素があるゲーム
Eastward


にぎやか楽しい旅をしているうちに、実はとんでもないポストアポカリプス世界だったことが分かってくる高評価アクションアドベンチャーゲーム。
ひと晩で町を滅ぼすほど凶悪な瘴気を撒き散らす謎列車が走る世界を東へ東へと旅し、アポカリプスの根源へと迫っていく。
本作のアポカリプスは人為的に引き起こされているのだ。
主人公は、料理上手なだけでなくフライパンで敵をぶん殴る口下手なジョンと、不思議な超能力を操る元気いっぱいな少女サンの2人。
操作キャラを切り替えながら各々の特技を活かして謎解きやボス戦を攻略していく。
のどかな田園風景や日本風の陽気な町、そして個性豊かなNPCたちが登場し、ジョンとサンの絆にも心温まり、切なさ満点の旅の終着点へ向かっていく。
追加DLCでは、なんと本編とは異なるパラレルワールドにある荒廃した街を再建するライフシムを楽しむことができる。
各NPCの設定が変わっているパラレルっぷりが面白いので、本編後にプレイするのがおすすめ。
ネタバレなしレビューと攻略情報
ゲーム概要
タイトル | Eastward |
---|---|
開発元 | Pixpil |
販売元 | Chucklefish |
発売日 | 2021年9月16日 |
ジャンル | アクションアドベンチャー |
対応機種 | Switch, Xbox, PC |
関連作、似ている要素があるゲーム
The Cub


環境汚染によって人類は地球で生きていけなくなり火星へと移住した。
その後の地球が舞台となる横スクロールアクションアドベンチャーゲーム。
主人公は汚染された地球に取り残され、なんと環境に適応した子供。
大人がおらず言葉も過去の文明も教えられず成長した主人公は、不運なことに火星から地球の様子を調べに戻ってきた人間に見つかってしまい、免疫を持つ研究対象として追いかけ回される羽目になる。
パルクールアクションや時にはステルスで追っ手をから逃げていくアクションはテンポが良く、映画や本など文明のなごりに触れつながら世界で何が起こったのかも分かってくる物語も楽しめる。
本作は崩壊した地球でひたすらゴルフに打ち込む『Golf Club Nostalgia』と繋がっており、飄々としていた主人公が人間の地球や家族への愛着と執着を学んでいく展開は胸にグッとくる。
軽快な雰囲気ではあるものの、人類の自業自得なポストアポカリプスを味わうことで大切なことを教わる記憶に残るゲーム。
ネタバレなしレビューと攻略情報
ゲーム概要
タイトル | The Cub |
---|---|
開発元 | Demagog Studio |
販売元 | Untold Tales, Gamersky Games |
発売日 | 2024年1月19日 |
ジャンル | アクションアドベンチャー |
対応機種 | PS5/4, Switch, PC |