2021年以降に発売が予定されているアクション要素が高いインディーゲームから、特に面白そうな注目作を紹介。
好きな方法で見る
Hollow Knight Silksong
高評価メトロイドヴァニア『Hollow Knight ホロウナイト』の続編。神ゲーの新作だ。
続編とはいっても、主人公は前作とは違ってホーネット(前作ではNPCとして登場)に変わり、舞台も全く違う場所に変わる。

知らない土地に誘拐されてきたホーネットが、上へ上へと探索しながら、誘拐犯やその土地の謎に迫っていく。
前作同様、素早いアクション、ソウルライク、そして探索しがいのある複雑なマップ。本作でも心折られるのに中毒になる質の良い死にゲーの虜になるのは間違いない。
一方で、アクションには新しい要素が登場する。糸を使った技を習得したり、爆弾を作るなどクラフト要素も。

個性が強いNPCや、可愛い見た目とは裏腹に凶悪な虫の敵達が、また新たにたっぷり登場する。
そう、本作も敵味方全員が虫なのは変わりない。死ぬほど虫が嫌いな人は、ほんの少しだけだけど覚悟が必要だ。

Solar Ash Kingdom
高評価アクションゲーム『Hyper Light Drifter』を手がけたHeart Machineが開発するアクションゲーム。
前作の2Dピクセルアートとは違って3Dになっているけれど、個性的で美しい色づかいとセンスの良さは相変わらず。
主人公は不思議な仮面を被ってマントを付けていて、髪の毛はモワモワと煙のように立ち上がっているというスタイル。

ストーリーは今のところ詳細不明だけど、トレーラーでは、白い神さまっぽい人に異空間に吹っ飛ばされている。

地面を滑るように高速移動して、ハイスピードなアクションになりそう。
そして、強いボスたちとの死闘が待ち受けている。

Kena: Bridge of Spirit
精霊の導き手である主人公のKenaが、神殿を探すために忘れ去られ荒れ果てた村を旅していくアクションアドベンチャー。

KenaはRotと共に戦う。Rotとは、さまざまな場所に隠れている可愛らしい精霊たちだ。
Rotを見つけて仲間になってもらい、チームを編成してKenaのパワーとなってもらう。Rotの育成要素もある。

バトルでは、呪われた精霊たちが敵となってKenaの行く手を阻んでくる。
トレーラーでは、槍のような近接武器と弓矢での遠距離攻撃を組み合わせたアクション性の高いバトルが展開している。
Rotのパワーによるものか、魔法のような技もあって、バトルがしっかり面白そう。

ちなみに、デベロッパーは、元々アニメーションスタジオらしい。その強みを活かして、キャラの表情が豊かだし、環境も自然豊かで美しい。グラフィックのクオリティの高さも魅力の1つ。
Recompile
デジタル世界を探索するAIが主人公。という独特なストーリーと雰囲気が特徴のゲーム。

3Dアクションだけどメトロイドヴァニア的なシステムとなっていて、さまざまなスキルを身につけて探索できる場所を広げていく。
無機質な世界と思いきや、舞台となるMainframeには住人がいて、彼らに対してどう行動するかによって展開が変わるらしい。

周囲も全てがデジタルデータなので、主人公のハッキングスキルによって環境を作り変えることが出来る。で、それを使った謎解きもある。
そして、極め付けは、このゲームの全てが現実世界の1秒間に起きているということ。データ世界ならではの独特な体験が出来そう。

The Gunk

傑作メトロイドヴァニア『スチームワールド』シリーズのImage & Formsによる完全新作の三人称視点のアクションアドベンチャー。
とある惑星を探検する宇宙飛行士が主人公。役に立つ資源を集めに来たらしい。
しかし、当の惑星は禍々しいベトベトな何かで汚染されている。
というわけで、そのベトベトを装備しているパワーグローブで浄化しながら、凶悪な怪物とも戦う。資源を集めてクラフトも。

ベトベトを浄化するごとに探索できるエリアが広がっていき、徐々にこの惑星に何が起きているかが明らかになっていくというストーリー。
そして、資源を集めに来たはずが、惑星を救うことになるようだ。

『スチームワールド』シリーズとは全く違った雰囲気だけど、クオリティの高いゲームばかり出しているデベロッパーなので、本作も期待度大。
Blind Fate: Edo no Yami
サイバーパンクな世界で戦う盲目のサムライYamiが主人公。
主であるShogunに歯向かう敵を倒し、そして、人々を救うために奮闘する。

機械とかロボットとか登場しまくるEdo時代(本当の江戸時代ではない)が舞台。
敵はサイボーグ達で、人間に敵意剥き出しだ。
主人公は目が見えないので、音響、振動、温度で敵や危険を探知して進んでいく。

で、バトルになると、刀と銃を使ってハイスピードに戦う。
2Dアクションのようだけど、トレーラーを見てると、ところどころで立体的な見せ方もあって、単純なサイドビューというわけではなさそう。

和風でメカでサイバーな世界。主人公の装備は、武将の甲冑のようだけどロボットな装い。ギャップ萌え的なカッコ良さが魅力的。
Serial Cleaners
暗殺犯でも、それを追う警察でもなく、殺人現場の清掃人が主人公。

高評価ステルスアクションの『Serial Cleaner』のシリーズ2作目は1999年のニューヨークが舞台。
1999年大晦日にプロの清掃人四人が集まって酒を飲みながら「こんな仕事あったよな」と回想することでゲームが進んでいく。
が、そのうち、4人それぞれの視点から語られる記憶にズレが浮かび上がってくる。
前作とは違い、操作するキャラは4人。とはいっても、本作はシングルプレイだ。

タランティーノ映画など90年代のサブカルチャーをオマージュしたステージ(殺人現場)が登場する。
前作ではフラットなアートスタイルだったけれど、本作では立体的なグラフィックに進化。

殺人現場を捜査している警察に見つからないように、遺体を隠して、血痕を拭き取っていく。頭を使うステルスアクションは健在。
Gestalt: Steam & Cinder
ドット絵で描かれたスチームパンクというだけで惹かれるゲーム。

長い赤い髪が印象的な主人公のAletheiaは蒸気エネルギーを利用する大都市Canaanの謎を暴いていく。
細かく描かれたピクセルアートの街並みが魅力的。だけど、繁栄した都市の裏では陰謀が渦巻いているというストーリー。

剣で近接攻撃して、銃で遠距離攻撃。また、壁ジャンプといったアビリティもあって、メトロイドヴァニアのようなアクションゲームだ。

キビキビしたアクションは楽しそうでしかない。
更には、NPCとの会話での選択肢によって展開が変わるなど、ストーリーもしっかり味わえる。
動画でまとめて見る
他のインディーゲームも見てみる